イベント&営業日カレンダー
10月10日は
目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。
缶詰の日
日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
神亀3年旧暦9月15日(新暦726年10月10日)、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、
鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き
『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。
釣りの日
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
冷凍めんの日
冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。
「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。
銭湯の日
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。
「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
totoの日
2001(平成13)年から実施。
「to(10)to(10)」の語呂合せ。
スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われる。
空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
「天(ten)」の語呂合せ。
トートバッグの日
「トー(10)ト(10)」の語呂合せ。
転倒防止の日
転倒予防医学研究会が制定。
「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。